11.頸管妊娠について教えて下さい |
通常、受精卵が着床するのは子宮体部と呼ばれる内腔の広くなった場所ですが、まれに子宮頸管と呼ばれる、膣方面に続く子宮の出口方の細い管状部分に着床してしまうことがあります。これを頸管妊娠と呼びます。 発生頻度は報告者によってまちまちですが、おおよそ妊娠1〜2万件に対して1件程度であると考えられています。 頸管妊娠を起こす原因については不詳ですが、子宮内膜の炎症や子宮奇形、子宮筋腫などはその要因の一つであると考えられています。また、人工妊娠中絶後、比較的短期間に発生することが多いことも知られており、人工妊娠中絶も原因の一つであると考えて間違いないといえるでしょう。 |
|
頸管妊娠の第一の問題点は、頸管内膜が脱落膜変化を起こしにくく、絨毛が容易に子宮筋層まで侵入しやすいため血管の破綻を来しやすいこと、そして場所が子宮動脈の侵入部に近いため大出血を起こしやすいことにあります。下図を参照して下さい。 まず着床する時点で受精卵は、胎児に発育する細胞塊(胎芽)と将来胎盤を形成する元となる細胞塊(栄養胚葉)とに分かれ、着床したあとは後者の栄養胚葉から延びる絨毛が、子宮内膜の中に木が根を張るようにして延びていきます。これによって、子宮内膜あるいは母胎側の血液を介して酸素や栄養分を取り入れ、胎児側に送るようになります。(右のイラスト「着床時期の受精卵」参照) |
|
したがって、頸管妊娠が判明し、しかも大出血を起こしてしまった場合には、原則として子宮摘出が必要となります。多くの場合かなり大量の出血を起こしているために、重症の貧血や出血性ショックを招くこともあり、したがって輸血を必要とすることも稀ではありません。 最後に診断に関してのお話しをします。 |
写真の右側がMRI画像になりますが、こちらでも超音波による画像と同様の所見が得られることがわかるでしょうか。 以上が、頸管妊娠に関する詳細です。 |